昨日収穫祭でした。お暇時間があるのが苦手ないっちゃん(多分知的に重度な他のお友達さんも)。 若干パパの手をつねっていましたが、事なきを得ましたし、最後はニコニコでお別れでした。 その後、ちょっと心配でした。他のお友達と上手くやっているかな・・・って。 杞憂だったようでした。 学園母親友達からLINE「○○(そのお母さんの息子さん)を散髪に連れて行って、児童寮に連れ帰った時に、お友達がみんなでお迎えしてくれたの。いっちゃんがすごく良いお顔していたのよ。だからLINEしたの ![]() ![]() 行事の後では絶対にお連れ帰りしないで、児童寮の日常に戻す。もし連れて帰りたい場合は別途・・・とそれなりにマイルールができました。 多分他のパターン化しやすいお友達も同じようです。 親の心を第一優先にして頻繁に連れ戻すと生活もなじまない。最初はエイヤっと長くお任せ、という話はいっちゃんの場合はどうやら正しいようです。 支援員さんや先生方、そしていっちゃんを知ってくれている他のお母様方がいらっしゃることは嬉しく有難いと感じています。このまま良い状態が続いて欲しいなぁ。 |
<< 前記事(2015/11/07) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/11/07) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/10) >> |